Ⅱ型糖尿病患者(+高血圧患者)として2022年12月から治療を開始しました。治療の3本柱はコレです。
- 糖尿病専門クリニックで指導と薬の処方を受ける
- 食事療法(糖質と塩分を控えて野菜・きのこ・海藻を多めに!)
- 運動療法(特に食後は短時間でも体を動かす!)
合併症も出始めているので、「もう後がない!」とばかりに必死で治療に取り組んできました。その甲斐あって、血糖値と血圧はかなり下がり、合併症の進行も抑えられています。ただ、糖尿病治療はゴールのないマラソンのようなもので、「毎日続ける」「気長に続ける」ことが一番大事!
この記事(日記)では、食事療法を成功させるために私なりに把握したコツをシェアします!
自分が食べて良い食品と摂取量を把握すること
治療を開始する時点で主治医から食事療法のやり方について説明があります。
あまり細かいことを言われても頭に入らないためか、カラー刷りで簡単にまとめられたチラシやポイントを書いたプリントをいただきました。待合室にも食事療法や運動療法に役立つ資料が置かれているのでもらってきました。
それによると
- 糖質(ごはん・パン・麺類などの主食やお菓子・果物・スナック、甘い飲み物)は控えめに
- 「まごわやさしい」で栄養バランスの良い食事(まめ・ごま・わかめなど海藻・やさい・さかな・しいたけなどきのこ類・いも類)
- 1日当たりの果物の摂取量(バナナなら1本・りんごなら半分など)
- 減塩(調味料を使う量を減らして素材の味を楽しむ)
- 脂質や塩分を減らすコツ(ドレッシングやマヨネーズの代わりにプレーンヨーグルト+すりごま等)
糖尿病(と合併症である高血圧や腎機能障害)治療の食事療法は、ただ体重を減らすだけのダイエットとは違います。ばくぜんと「ヘルシーな食事にしよう」「食べる量を減らせばいいだろう」と思っていると、意外なところで摂取過剰になっていることがあります(特に脂質と塩分がイメージ以上に超過します)。
あまり厳密にやろうとすると挫折しやすいので「できる範囲」で少しずつ習慣にしていくしかないのですが、なるべく「自分の状態を改善するためには何をどのくらい食べていいのか」と「自分はどのくらい食べているのか」を把握するようにしましょう。
市販食品は脂質と塩分がヤバい…!
コンビニやスーパーで食品を買う時、健康なうちは栄養表示をいちいち確認しませんでした。確認するとしてもカロリーくらい。
しかし、手軽に食べられる市販食品や出来あいのお惣菜などは、カロリーが高めなだけではなく、脂質と塩分の量もびっくりするくらい高いです。間食につい食べたくなるお菓子やスナックもそうです。
糖尿病では「食べてはいけないもの」はありません。適量さえ守ることができれば。なので、対策としては「できるだけ市販食品を食べない」「自炊する!」が正解です。
自炊のメリット
自分で調味料や油の量を調整して作れば、市販食品よりもかなり、糖質・脂質・塩分の摂取量を減らせます。
そもそも、市販食品は売るために「わかりやすいおいしさ」を追求して作られているので、必要以上に糖分・油・塩分を使っているもの。もっと減らしても、けっこう満足できます。
自炊のもう1つのメリットは「無理しなくても食べ過ぎないようになる」です。
自分で料理を作るためには多くの過程があり、それら全てに食欲を抑える効果があります。
- 食べたいものを考えて必要な材料を調べる
- 必要な材料を用意する(買いに行く)
- 料理の手順を調べる
- 過剰な糖質・油・塩分を「どのくらい減らしても美味しく食べられるか」考える
- きちんと計量し、自分が摂取する食材・調味料の量を実感する
- 手順に従って調理する
- 盛り付ける(できれば見た目がにぎやかになるような工夫をする)
- 味を確かめて調味料の量や盛り付けた量が自分に合っていたか考えながら食べる
これだけの工程を踏むうちに「食べたい」欲がかなり満たされるのが脳のマジックです。食欲を構成する要素は単に「おなかがからっぽ」だけではなく、精神的な飢餓感や疲労感、刺激と癒しを求める心理、「ちゃんとしたものを食べている(食べた)」という安心感が欲しいなど、かなり精神的なものも多いようです。
「料理なんかしたことがない」「そんな時間はない」という方も多いでしょうが、だまされたと思って、1品・1食分だけでも自炊をやってみてください。電子レンジ調理や炊飯器調理、ワンパン(フライパンひとつ)調理など、簡単な調理法もたくさんあります!
続きは「糖尿病は怖くない!」で!
糖尿病や生活習慣病の治療について、いままでは楽天ブログで書いてきました。
今後は本ブログのサブブログで更新していきます!